達磨寺方丈貸し出し【ご利用時の注意点】
禁止事項
・火の使用がある講座やワークショップ。
・飲食のある講座や集まり。
・占い、スピリチュアル、瞑想の講座や体験。
・物を振り回す、投げるなど建物に傷をつける恐れのある体験や講座。
※その他、内容によりお断りすることがあります。
2023年4月から、方丈貸し出しルールが変わりました
貸し出し方のルールが、2023年4月から変更になりました。
お部屋の貸し出し方や料金について、
「方丈貸し出しの流れ(2023.4改定)」こちらをお読みいただき、
問題がなければ申し込みをお願いします。
利用できないお部屋
・茶室のお部屋は利用できません。
・写経、写仏体験のお部屋として使用しますので利用は出来ません。
・毎回開催されるわけではないのですが、写経、写仏体験が開催される際はふすまを閉めてご利用下さい。
※こちらのお部屋
キャンセルについて
※貸し出し確定のご案内より1週間以内にお支払いをお願いいたします。
※ご連絡なしで1週間経過した場合は、キャンセルとさせていただきます。
・前日のキャンセルにつきましては、返金いたしません。
・決済完了〜開催2日前までのキャンセルは、
振込手数料+決済手数料を差し引いた金額を返金します。
お願い
「1部屋貸しに変更になります」
2023年4月より貸し出し方法が、貸し切りから1部屋ごとの貸し出しに変更しています。
例えば、「Aのお部屋を利用の場合」、B・Cのお部屋で他の方が利用することがあります。
講座の内容によっては、お隣の声や音が聞こえることがあると思われます。
申し込みの際に空いていても、後日他の予約が入る場合があります。
ご理解いただいた上、お申し込みをお願いします。
※複数の部屋を貸し出すこともできます。料金などご相談ください。
「文化財」
方丈のお部屋や屏風、ふすま、仏像などどれも大変貴重なものです。
屏風やふすまの移動、取り外すなどをしてのご利用はご遠慮ください。
傷つけないように注意していただきますようお願いいたします。
「飲食」
方丈内では基本、飲食はお断りしています。
開催者様は、水分補給やお昼ご飯など取っていただいて大丈夫です。
※縁側から上がって、右手一番奥のお部屋でのみご利用いただけます。
※食べ物や飲み物がこぼれていると虫の原因になりますので、机のふき掃除、ごみの持ち帰り、掃除を必ずお願いいたします。
「掃除」
利用後は必ず掃除機をかけ、ごみを持ち帰ることをお願いします。
※掃除機は茶室の部屋奥にあります。
「見学」
達磨寺の方丈は、県の指定文化財です。
観光客や達磨寺に遊びに来てくださった方が、方丈内を見学に来ることがあります。
小学校などの団体の見学などもあります。
「保育園」
達磨寺のすぐお隣には保育園があります。
境内を使用し、保育園のお子様が体操の時間や遊んでいることがあります。
また、教育の一環で楽器を使うこともありますので、時々音楽や声などが聞こえることがあります。
たくさんのお願いごとになってしまいますが、方丈は文化財です。
注意点を読んでいただき、みなさんで楽しく大切に使っていただけたらと思います。
「方丈貸し出し」を希望される方はご理解いただき、申し込みをお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
—————————-
《お問い合わせ》
一般社団法人王寺まちづくり
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目5−2
雪丸茶屋内
oji.mirai@gmail.com
(達磨寺方丈ファンクラブ 担当)