貸出利用される方向けのご案内ページ
該当するところをお読みください。
■10時より前に準備で方丈へこられた方へ
通常は10時頃にボランティアの方が方丈の扉などを開けてくれています。
準備のため10時前に到着したら、各自で開けていただいています。
動画でも説明していますので、ご確認ください。
■15時以降も利用される方へ
15時以降まで利用の方は戸締りをしてください(必須!)
ボランティアさんが15:00に帰ってしまいます。
15:00以降は利用される方に施錠していただいています。
受け付けにいらっしゃるボランティアの方に、利用後に戸締まりをする旨と、戸締りのレクチャーを受けてください。
■貸し切り利用の方へ
1日貸し切りの場合、茶室も利用できます。
貸し切りの際は、A~Dのお部屋、縁側も利用可能です。
ただ、ルールにもある通り当日写経や写仏をされたい人が来られたら、臨時で茶室を使用する場合があります。
写経や写仏に訪れた方が、利用できるスペースを確保していただければ利用がOKだそうです。
(お願い)
当日利用者さんは、全部屋を使う旨を達磨寺の受付の方に口答で伝えてください。
その際に「写経や写仏の方が来られたら茶室を使ってもらえるようにしています。」と譲り合ってつかいますとお伝えいただけると助かります。
(確認は必須ですが、写経などの利用者はかなり少ないです)
お寺のルールですのでご理解いただけたらと思います。
■広報掲載希望の方
王寺町または公共団体、町の補助団体などが行う事業は掲載が可能です。
※その他、企業や個人が行う事業・催しについては、公益性・公平性の観点から掲載はできません。
掲載希望の場合、印刷などの関係で原稿を掲載日の40日前に提出厳守となっています。