貸出利用される方向けのご案内ページ
いつも丁寧に利用してくださりありがとうございます。
方丈を案内してくださったり、戸締りなどボランティアさんがしてくださっています。
ボランティアの方から、方丈を利用される方への要望を頂きました。
王寺まちづくりとボランティアさん、協力して気持ちよく方丈を利用しましょう。
皆様、ご一読ください。
■10時より前に準備で方丈へこられた方へ
・受付にボランティアさんがいる場合、何時から何時まで利用するか声をかけてください。
(開錠について)
通常は10時頃にボランティアさんが方丈の扉などを開けてくれています。
準備のため10時前に到着したら、各自で開けていただいています。
動画でも説明していますので、ご確認ください。
[当日の使い方]
★皆さんで扉の開ける方向を統一してくださいと連絡がありました。
↓こちら資料必ずご確認ください。
【扉の開け方について】
※普段ボランティアさん達は、障子の破損防止のため障子の位置は触らないようにされているそうです。
外側の茶色のとびらのみ指定の方向に開けていただくと、皆さん統一された開け方になるそうです。
■15:00以前に終了される方へ
・ボランティアさんがいる時間帯に帰られる場合は、受付に利用を終了したことを声かけしてください。
※10:00〜15:00までボランティアさんがいると思います。
・15:00前に帰る方は、戸締りはしないでください。(方丈の開放が15時までのため)
■15時以降も利用される方へ
片付けなどで、15時以降まで利用の方は戸締りをしてください(必須!)
ボランティアさんが15:00に帰ってしまいます。
15:00以降は利用される方に戸締りをしていただいています。
★受け付けにいらっしゃるボランティアさんに、利用者が戸締まりをする旨と、必ず戸締りのレクチャーを受けてください。
★戸締りの仕方もルールがあるようなので、必ずレクチャーを受けてください。
★退出するのが、15時前後になり微妙な場合は、戸締りをだれがするかボランティアの方と相談してください。
利用された方orボランティアさん
■貸し切り利用の方へ
1日貸し切りの場合、茶室も利用できます。
貸し切りの際は、A~Dのお部屋、縁側も利用可能です。
当日利用者さんは、全部屋を使う旨を達磨寺の受付の方に口答で伝えてください。
★朝と帰りの戸締りなどは通常利用時と同じです。
ボランティアさんへの声掛けと、戸締りレクチャーなど受けてください。
■広報掲載希望の方
王寺町または公共団体、町の補助団体などが行う事業は掲載が可能です。
※その他、企業や個人が行う事業・催しについては、公益性・公平性の観点から掲載はできません。
掲載希望の場合、印刷などの関係で原稿を掲載日の40日前に提出厳守となっています。